オホーツク文化
海を愛した海洋民族の暮らし


オホーツク海沿岸部を
中心に分布していた
文化のはじまりと営み
オホーツク文化は5~10世紀頃にかけて、サハリン南部から北海道・南千島のオホーツク海沿岸部に展開した文化です。オホーツク文化の人びとは、海を生業の場とし、漁撈や海獣狩猟によって生活していました。海での暮らしに特化した海洋民族と考えられており、五角形・六角形をした大きな竪穴式住居を建てるなど独特の文化をもっていたことが知られています。長らく栄えたオホーツク文化は10~12世紀頃に北海道在地の擦文文化と接触・変容し、姿を消していきました。

オホーツク文化と
アイヌ文化の
類似した特性
最近の研究では、オホーツク文化の人々の一部は北海道在地の人々と混血し、アイヌ民族の形成に関わったことが明らかにされつつあります。そのためか、アイヌ文化の中にはオホーツク文化からの影響を受けたと推定される特性が見られます。オホーツク文化では、住居内にクマの頭蓋骨を祀る骨塚が設けられるなど特徴的な動物儀礼の存在が知られていますが、これはアイヌ文化のクマを崇拝する風習につながるものと考えられています。その他、埋葬様式や狩猟技術にも両者の関連性が指摘されています。

遠い昔、北の海辺に
生きた、先人たちの
営みを垣間見る
オホーツク文化の遺跡は、道内では枝幸町の「目梨泊遺跡」、紋別市の「オムサロ遺跡」の他、最大の遺跡である網走市の「モヨロ貝塚」があります。この遺跡の発見がきっかけとなり、それまで知られていなかった、オホーツク人と呼ばれる人々の存在が判明。道内にもオホーツク文化の存在が認められるようになったのです。隣町の北見市常呂町にある「常呂遺跡」にもその痕跡が残されているので、是非訪れてみてはいかがでしょうか。
写真提供:東京大学常呂実習施設、北見市教育委員会、網走市立郷土博物館
MYプランニング北海道
オホーツク文化
所在地 | |
営業期間 | |
営業時間 | |
お問い合わせ | |
オフィシャルサイト | |
アクセス | |
備考 | |
関連URL | 北見市・ところ遺跡の森 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/7209/ 網走市モヨロ貝塚館 http://moyoro.jp/ 北海道デジタル図鑑 http://www1.hokkaido-jin.jp/zukan/story/02/04.html |