0%
                
                
                loading...
            
        
                
            穏やかな時間も、
賑やかな時間も。
ここだけの「夜」を
楽しもう。
                
            
                    
                昼間の北海道も楽しいけれど、
                    夜の北海道には、独特の楽しさがあります。
そこには輝く夜景やイルミネーション、
                    ご当地グルメがおいしい居酒屋に
                    アクティビティや花火などのお祭りだって
                    夜にしか楽しめない時間があります。
旅の一日がもっと充実する、
                    北海道のナイトスポットを紹介します。
                
            
                
            Pick up spot ピックアップスポット
                
            ※2024年9月25日現在の情報です。イベントの開催期間等、
詳細内容は関連リンクからそれぞれ最新情報をご確認ください。
                
            毎月のおすすめスポット
        
                
            How to enjoy 北海道の夜の楽しみかた
                
            ※2024年9月25日現在の情報です。イベントの開催期間等、
詳細内容は関連リンクからそれぞれ最新情報をご確認ください。
                        千差万別!
                            エリア別飲み屋街&
                            ご当地ナイトグルメ
                        祭り&花火を
                            旅先でたのしむ
                        ナイト
アクティビティ
                            へGO
                        夜の自然と
                            動物をパシャり
                        幻想的な夜を
                            過ごすなら
        
                
            Model course おすすめのモデルコース
                
            
        アドバイザー
                        夜間が生み出す多様な価値に光をあて推進
永谷 亜矢子氏
                            ナイトタイムエコノミー推進協議会 理事
                            立教大学 経営学部 客員教授 
                            立教大学を卒業後、リクルートにて営業、企画、編集を担い、退社後、東京ガールズコレクションの創立時にチーフプロデューサーに就任、同イベント運営会社の代表取締役社長として広告・マーケティング業務にも携わり2008年に日経ウーマンオブザイヤー2位を受賞。退任後、吉本興業のプロデューサーとして海外及び行政事業、PR統括業務を担当し、2016年株式会社 anとして独立。以後、幅広いキャリアを活かし、企業のマーケティング ・PRコンサルティングや観光庁、文化庁事業や各自治体の観光分野においてアドバイザーを担う。
                        日本の夜はもったいない。海外からはこのように言われています。インバウンドの盛り上がりは今後ますます期待されていますが、日本の夜終いは早いのが課題です。観光産業的にも、ナイトタイムエコノミーの活性化、夜間の経済活動で消費額をあげていくことは大命題です。北海道は自然と食の宝庫!夜も様々なカテゴリーが楽しめます。まずは多くの横丁!私も帯広の北の屋台や馬車BARは何度も訪れてます。さらには、ナイトサファリに氷雪ツアー、運河や夜景のクルーズに、ライトアップも様々な場所で鑑賞でき、日本でも北海道の夜ほど多様に楽しめる地域はないのでは!?体験しないともったいない!!3泊ぐらいは必要ですね笑
        
                
            Links 関連サイト